舞妓さんストーリー

姉さん舞妓さんへ

「○○さん姉さん」と呼ばれる立場に、うれし恥ずかし…
でも、しっかりとしないと!と、より一層気持ちが引き締まる舞妓さん。

花街独特のとっても趣のあるよばれ方で、
○○姉さんではなく、○○さん姉さんとよばれるのです。

舞妓さんとして少しずつ慣れていくにつれ、赤い半襟に徐々に白くなり、
2年が過ぎる頃には、そろそろ白い半襟に…

髪の結い方は「おふく」と呼ばれる、お姉さんの髷に変わっていくのです。
おふくを結わしてもらうと、黒紋付の正装のときや、祇園祭の期間には特別な髷を結うことも許さます。

しかし、一番の変化は、身なりも心も成長し姉さん舞妓さんへとなっていく
舞妓としても自信なのかもしれません。

先笄(さっこう) 

おふくに白襟が板についてきた頃、気がつけば妹舞妓ちゃんがたくさんでて、
おどりの会のパンフなども、だんだんと舞妓さんの先頭に近いところにお写真が載るようになってきます。

そろそろ、置屋のおかあさんやお姉さんから、「そろそろやなぁ…」と、襟かえの話が出てくるようになる時期でもあります。

襟かえとは、舞妓さんを卒業して芸妓さんになることです。
舞妓さんのお店だし前のように、見習いさんという期間はもちろんありません。
舞妓さん自体が、芸妓さんへの長い見習い期間のようなものだからです。

しかし、芸妓さんになる襟かえが決まりますと、さまざまな受け継がれた伝統のしきたりを踏んでいくことになります。
そして、襟がえの前には「先笄(さっこう)」とよばれる髷を結われるのです。
先笄(さっこう)の簪には、おめでたい鶴や松のはいった大振りなもの、亀のはいった縁起物をつけられ、地毛で結う舞妓さん最後の髷となります。

最後の舞妓姿

襟がえの当日からさかのぼって、3週間。芸妓さんになるための日々が、めまぐるしく過ぎ去っていきます。最初の1週間は、奴島田を結い、色紋付を着せてもらい、次の2週間は、先笄(さっこう)を結い、黒紋付を着せてもらうのです。花街によっては、赤襟に色紋付のところもあります。

もちろん、この3週間は、正装の3本の襟あしをかくことになり、
先笄(さっこう)を結う2週間は、お歯黒もされるのです。

お歯黒の意味は、昔の女性の身だしなみに使われていた意味もあるようですが、
時代によっては娘の成人を意味したり、若妻の習慣など、
さまざまな説があるようですが…

お歯黒は、黒く着色された蝋をあぶり指で歯に塗るそうで、
熱に弱いため熱い料理や飲み物はこの時期は極力避けるらしく、襟かえ前のダイエットにもなるそうです(笑)

PAGE TOP