search the title
「 NEWS 」で検索した結果、19件ヒットしました!
日時: 2015/07/31 | カテゴリー: NEWS
【 花街の一年 】1月 始業式 初寄り 2月 節分奉納舞踊 おばけ 梅花祭 3月 北野をどり4月 都をどり 京おどり 平安神宮奉納舞5月 鴨川をどり 観亀神社例祭 6月 五花街合同公演 都の賑い 7月 みやび会 ビアガーデン 花笠巡行 ...
>>続きを読む
日時: 2015/07/01 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 **********いよいよ祇園祭がはじまります。芸舞妓さん方も、夜のお座敷やイベント、祇園祭関連でのお手伝いなど、フル活動の忙しい月の始まりです。舞妓さんの結い髪には、この季節にピッタリなうちわをモチーフにした簪が飾られます。が、祇園祭の鉾立ての始まります頃から花笠巡行のあたりまでは、煌びやかな祇園祭仕様の簪を飾られるのです。小さい舞妓さんも普段よりもより煌びやかな...
>>続きを読む
日時: 2015/06/01 | カテゴリー: NEWS
***********今月の花街***********本格的な夏も顔負けのような暑さと、梅雨のじとっとした京都特有の蒸し暑さの日々の繰り返しが、からだも夏への準備期間なのでしょうか?この時期は、体調不良をおこしやすい時期でもあります。皆さま方、どうぞ、お気を付けくださいませ。花街の芸舞妓さん方も、春のをどりの会を無事終え、来月の祇園祭の時期までのこの時期、どっと疲れのでやすい月でもあるようです。そ...
>>続きを読む
日時: 2015/05/01 | カテゴリー: NEWS
***********今月の花街*********** 暖かくなってまいりました… いえ、京都特有の蒸し暑ささえも感じます。梅雨の足音がきこえてまいります今月、先斗町さんの芸舞妓さん方によります鴨川をどりが開幕しました。四花街春のをどりの締めとして、風薫る五月にふさわしく、先斗町界隈では、はんなりとした花街の風を感じていただけることと思います。今月は、葵祭もおこなわれる京都、舞妓さんの簪は、藤の花...
>>続きを読む
日時: 2015/03/29 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** さぁ、桜一色に染まりだします今月、舞妓さんの黒髪にも桜の花が満開になります。桜の季節とともに、花街ではをどりの季節。 満開の桜の下を、置屋さんと歌舞練場の楽屋への道を足早に行き交う芸舞妓さん方、仕込みさん方のお姿をよくみかける季節でもあるのです。 大きな荷物を抱えてお姉さん方の後ろを必死で歩かれている仕込みさん方、頭の中は、楽屋での段取...
>>続きを読む
日時: 2015/02/25 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 今月の上旬は、各所で梅の花で楽しめる京の街でございますが、下旬には、いよいよ桜のたよりが届きだします。今年の開花予想はいかがでしょう? 今月の舞妓さんの結い髪には、春の知らせを運んでくるかわいらしい黄色の菜の花や、落ち着いた雰囲気を醸し出す水仙の花々が咲きそろいます。また、忘れてならないのが、女の子のお節句のひな祭り… それにちなんで、桃の...
>>続きを読む
日時: 2015/01/31 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 京都といえば、桜や紅葉がクローズアップされがちではございますが、いの一番に春の訪れを知らせてくれる梅の花々が、府内各所でお楽しみいただける今月でございます。 やさしい香りとともに愛らしい花が咲いているのは、京の街並みだけではございません。今月の舞妓さんの結い髪にも、さまざまな梅の花が一斉に咲きそろいます。 まるで結い髪に舞っているかのよう...
>>続きを読む
日時: 2014/12/31 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 本年もどうぞよろしくお願いいたします。1月は、松竹梅に菊や鶴など、おめでたい雰囲気に包まれた簪が、舞妓さんの結い髪を飾ります。そしてこの月ならではの、もうひとつ特徴的なものが、稲穂の簪です。こちらは1月15日までの松の内の間、舞妓さんのみならず、芸妓さんもつけられるのです。歩くたびにゆれる稲穂の簪は、新年の新たな気持ちがあらわされているよう…...
>>続きを読む
日時: 2014/11/28 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 12月の簪は、お花ではなく、まねき となります。この月の花街は、京都南座で約ひと月間行われます吉例顔見世興行へ花街一同がお舞台を観劇にでむかれる顔見世総見からの幕開けとなります。 この舞妓さんの簪、筆でお名前が書かれておりますが、この顔見世総見に行かれた際の幕間に、歌舞伎役者さんの楽屋をお訪ねになり、役者さん自らに墨を入れてもらわれるのです...
>>続きを読む
日時: 2014/10/30 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 11月の舞妓さんの簪は、花簪といわれていますが葉っぱの簪です。日が進むごとに色づきだす紅葉、京の街は紅葉色に染まっていきます。それを象徴するかのような綺麗に色づいた紅葉の簪をつけられます。 また、お衣裳のほうもお着物の袷にくわえ、お襦袢なども袷、だらりの帯も織帯になり、ぐっと重厚感のますお姿となります。拝見しているほうは移りゆくお衣裳での季...
>>続きを読む
日時: 2014/10/01 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 10月の舞妓さんの結い髪に咲く花は、菊の花。菊の花と一口に言いましても、大変種類の多い花です。舞妓さんの簪も、さまざまな種類の菊が咲き、京都の秋が彩られます。 一つの種類のお花の簪で、さまざまな種類の簪を拝見できるのは10月がナンバーワンではないでしょうか? また装いでは、秋口では今月だけが染帯をしめられます。夏の軽やかさ...
>>続きを読む
日時: 2014/09/01 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 暦の上では秋ですが、まだまだ蒸し暑さの残る京の街です。そんな9月の舞妓さんの簪は、桔梗の花。京都ではご存知のとおり、寺社仏閣が多く、そのほとんどの境内の一角で拝見することのできるお花です。そのためか、舞妓さんのつけられている桔梗もとてもしっくりときて秋の足音を感じることができる簪です。月替わりの舞妓さんの簪ですが、この桔梗の簪は一色のものもあるの...
>>続きを読む
日時: 2014/07/30 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 暑い暑い京の8月、舞妓さんの結い髪には、クリスタルのように輝く すすきの簪 が飾られます。何故、8月の暑いさなかにすすき?と思われる方も多いのではないでしょうか? 8月というと大暑も過ぎ、暦のうえでは秋ということで、真夏の暑さの中が涼しげなすすきで癒される…そんな素敵な簪の一つです。こちらの簪、よくみるとピンクがかったものやブルーがかったもの...
>>続きを読む
日時: 2014/07/01 | カテゴリー: NEWS
*********今月の花街 ********** 1日の吉符入の行事から一気に祇園祭がはじまります京都です。そんな中、芸舞妓さん方も、お座敷以外でのあちらこちらのイベントにお出かけになられる忙しい月の始まりです。 舞妓さんの結い髪には、涼しげなうちわの簪が飾られます。年少さんは小さな団扇、年長さんは大きめの団扇と、それぞれの趣が醸し出されています。しかし、山鉾の鉾立ての始まります頃から山鉾巡...
>>続きを読む
日時: 2014/05/29 | カテゴリー: NEWS
**********今月の花街 ********** 6月の京都といえば、じめじめとした蒸し暑い梅雨のイメージですが、舞妓さんの結い髪には、風に誘われるかのようになびく新緑の柳の簪が飾られています。 きれいなお花も素敵ですが、この緑の簪、より一層かわいらしい舞妓さん方をひきたてられているように感じます。お着物も単衣に絽の帯と夏支度に移ろい、軽快にお座敷に向かわれる芸舞妓さん方を拝見できる時期...
>>続きを読む
日時: 2014/04/30 | カテゴリー: NEWS
**********今月の花街 ********** いよいよ春のをどりのオオトリ、先斗町さんの鴨川をどりで幕開けの5月です。 舞妓さんの簪は、京都各地で咲き誇っている藤の簪やら、菖蒲やらと… だんだんと初夏へ向けての季節の移ろいが醸し出される月でもあります。 そして、先斗町さんの鴨川をどりへは、各花街の芸舞妓さんが一番多くお舞台をみにいかれるのではないでしょうか? ご自分の街の春...
>>続きを読む
日時: 2014/04/04 | カテゴリー: NEWS
**********今月の花街 ********** 桜の便りとともに春爛漫の京の4月となります。舞妓さんの簪も桜満開となるわけですが、その一方では12か月のうちで一番数多くの種類の簪を拝見できる月のようにも感じます。 シルバーの大きな蝶や桜にこだわらず春の花々など…舞妓さん数人が一緒に歩かれていると、それぞれに違う簪をつけられていたりして、まるでお花畑のよ...
>>続きを読む
日時: 2014/04/04 | カテゴリー: NEWS
今月の花街 春を告げる菜の花の簪が舞妓さんの黒髪に映える3月。まだまだ寒さの残る京都ですが、芸舞妓さんの参加されるイベントも多く一歩一歩と春が歩みよってくる季節ですね。 しかし、この華やいだ雰囲気につつまれる3月、芸舞妓さんにとっては大変な試練の月ともいえるのです。 3月25日からの北野をどり(上七軒)を皮切りに、4月・5月とおこなわれる 各花...
>>続きを読む
日時: 2014/04/15 | カテゴリー: NEWS
花見小路の隠れ家『津田楼』へようこそ 一見すると、そこは紛れもなくお茶屋さんであった。祇園のメイン通り、花見小路の一角に佇む二階建ての町家。店先には花街・祗園甲部のシンボル、八つの「つなぎ団子」の紋章の入ったちょうちんが掲げられていて、他のお茶屋さんと同じように、格子戸の上には、『津田楼』と屋号の刻まれた表札があった。 しかしよくみると、何かが違う。普通、お茶...
>>続きを読む